アンドキッズ

日本最大級の幼稚園・保育園検索サイトアンドキッズ

子どもが保育園でご飯を食べない理由とは


毎日の子育ての中で、食事に関する悩みは多かれ少なかれ皆様お持ちではないでしょうか?
保育園に入ってからも、「子どもが給食を食べない」ということも珍しくありません。

保育士さんも色々と工夫して食事の介助をしてくれますが、自宅では全く食べなくて困っているという方もいらっしゃるかと思います。
今回はそんな方に向けて、子どもが保育園でご飯を食べない理由をご紹介します。

子どもがご飯を食べない理由とは

保育園・自宅に限らず、子どもがご飯を食べない理由は大きく分けて4つあります。
まずは食べない理由を理解することからはじめましょう。

好き嫌い

子ども一人ひとりの食の好みは異なります。
献立によって給食を食べないということはよくあります。

自宅であれば食材や調理法を変えるなどで対処することが可能ですが、保育園ではそうは行きません。

どうしても保育園で食べない食材等があるようであれば、自宅で他の食べ物で栄養を補ってあげると良いでしょう。

活動量不足

殆どの保育園では日中に遊びの時間が設けられています。

活動量が少ないとお腹が空かず、ご飯を食べないという事も考えられます。

単純にお腹が空いていないだけであれば、無理に与えようとすると食べることに対して嫌な印象を与えてしまいます。

まずは活動量を増やし、お腹が空いてからご飯を与えると良いでしょう。

関心の低さ

自宅はもちろん、保育園には沢山の玩具があり、ご飯よりもそちらに関心が向いてしまう事は珍しくありません。

また保育園ですと、友達の行動に気を取られてしまい、食事を途中でやめてしまうなんてこともあります。

食事に関心をもたせるために、おいしそうに食べる様子を見せてあげたり、一緒に料理をするなどすると良いでしょう。

体調不良

  • 普段よりも食べる量が少ない
  • 好きな食べ物を食べない

このような場合は、体調不良の可能性があります。

熱や咳といった不調が見られなくても、食欲不振がきっかけとなり体調不良が発覚することもあります。

幼いうちは自分で体調が悪いかどうか分からない事が多いため、食事の進み具合などを観察して体調不良ではないか注意する必要があります。

ご飯を食べない子どもの対処法

保育士さんに相談する

まずは毎日の保育園での様子やどのような食べ物を保育園では食べないかなど、担当の保育士さんに相談しましょう。

自宅で栄養を調整したり、保育園で試した方法を共有してもらったりすることで、子どもの食事への対処法が見つかるきっかけになります。

また保育士さんも自宅での様子を知ることで、保育園での食事の介助がスムーズになります。

沢山遊ばせて活動量を増やす

成長にあわせて活動量を調整してあげると良いでしょう。

無理のない範囲で、活動量を増やしてあげることで、お腹が空きやすくなります。

またお腹が空くタイミングも子どもによって異なるため、大体何時頃にお腹が空くのか記録しておくと良いでしょう。

まずは食事に関心を持ってもらう

ご飯に関心を向けてもらい、食べるのが楽しいと子どもに感じてもらうのはとても大切です。

一緒にご飯を作ったり畑仕事をしてみたり、食育を通して食に触れることで、ご飯を食べないという悩み解決にも繋がるでしょう。

新着コラム

ページトップへ