アンドキッズ

日本最大級の幼稚園・保育園検索サイトアンドキッズ

企業主導型保育園とは?認可保育園との違い


企業が自分の会社で働く従業員のために設置している保育園となりますが、認可保育園との違いなどはあるのでしょうか。

今回は認可保育園か企業主導型保育園かで悩んでいる方に向けて詳しく解説していきます。

企業主導型保育園とは

2016年に内閣府が定めた「企業主導型保育事業」により設置された保育園となり、比較的新しい取り組みとなります。
企業主導型保育園は、冒頭でも述べたとおり、企業が従業員のために設置している保育園となります。

従業員としては以下のようなメリットがあります。

  • 保育園を探す手間が省ける
  • 送り迎えが楽になる
  • 仕事との都合がつけやすい

また雇用主としても、出産を機に退職をされてしまうリスクを軽減することができます。
福利厚生の側面が強い企業主導型保育園ですが、地域の子どもを受け入れる施設もあります。

企業主導型保育園と認可保育園の違い

企業主導型保育園は、運営が保護者の雇元企業であることが大きな違いとしてあげられます。
また入所条件も施設によって異なり、主には企業内の従業員の子どもが中心となります。
種別としては一般的に認可外保育園に分類されます。

また、認可保育園は役所を通して入園調整が行われますが、企業主導型保育園は園に直接利用申し込みを行います。

企業主導型保育園のメリット

保育士と連絡が取りやすい

企業主導型保育園は保護者の雇元企業が設置していることが多いため、子どもに何かあった際、保育士さんと連絡が取りやすく、すぐに駆けつけることも可能です。

またご自身の仕事の都合で、お迎えが遅くなる場合なども企業主体の運営のため比較的融通が効きやすい傾向にあります。

会社のカレンダーにあわせて預けられる

勤務先の企業主体の運営となるため、従業員の就労形態に合わせて企業主導型保育園も運営されます。

そのため、夜勤や休日出勤が頻繁にある会社の場合は、それを見越した運営がなされているため、夜間保育や休日保育にも対応してもらえます。
24時間開園している企業主導型保育園も多いのも特徴です。

企業主導型保育園のデメリット

定員割れにより閉園になる場合も

自社の従業員の利用が減った場合、閉園となることもあります。
また保育士が一斉退職し、保育園が休園になったというニュースもありました。

参照:保育士が一斉退職…世田谷区の保育所が休園に 「企業主導型」の問題点とは

急に休園になった場合、転園先を見つけたりするのも大変なため、とても困惑してしまいます。

企業主導型保育園か認可保育園か

認可保育園を希望していても必ず入れるとは限りません。
現在勤めている会社に企業主導型保育園が設置されている場合は、一度詳しく調べて見ても良いでしょう。

新着コラム

ページトップへ