アンドキッズ

日本最大級の幼稚園・保育園検索サイトアンドキッズ

保育園の年間行事はどんなものがある?


園によって違いはありますが、年間を通して様々な行事が企画されます。

  • 入園式
  • 卒園式
  • 親子遠足
  • 運動会
  • 生活発表会など

今回は保育園で開催される代表的な年間行事の詳細をご紹介します。

年間行事一覧

春の行事

4月: 入園式・進級式
5月: 子どもの日・母の日・親子遠足

春は入園・進級の季節。
子どもに配慮し行事を詰め込まないように組まれています。
保育園に慣れてきた5月には、親子遠足が組まれます。
保育園の遠足の行き先として選ばれることの多い場所としては以下が挙げられるでしょう。

  • 近場の大きな公園
  • 動物園
  • 水族館

夏の行事

6月:父の日
7月:七夕、プール開き
8月:夏祭り

6月の第三月曜日は父の日です。
父の日に合わせて、絵や作品作りを通してプレゼント作りをします。

7月にはプール開きが行われます。
水に触れるのが苦手な子も安全に水遊びができるように保育士さんがサポートしてくれます。

8月の夏祭りでは、浴衣を着たり、盆踊りをしたり保護者の方が出店を考えたりと、賑やかに行われる傾向にあります。
園によっては夜祭りが行われたりします。

秋の行事

9月:敬老の日、お月見、秋の遠足
10月:運動会、ハロウィン、お芋ほり
11月:七五三、作品展

9月のお月見では、お月見のモチーフを作ったり、園によっては月見団子を作ったりしてお祝いするケースもあります。

10月には運動会やハロウィンといった催し物があり、練習や衣装準備などで忙しくなるため、子どもが帰宅してからリラックスできるようサポートしてあげることがとても大切になります。

11月は「芸術の秋」と言われる季節。
テーマを合わせて作品を作り、展示する作品展が行われます。
子どもが楽しく作品を作れるようにサポートしてあげると良いでしょう。

冬の行事

12月:クリスマス会
1月:餅つき、お正月
2月:節分
3月:ひなまつり、卒園式

12月のクリスマス会は年末最後の大きなイベントのひとつ。
クリスマスツリーを飾り付けしたり、プレゼントを配ったりなど園によっては大規模に行われます。

年が明けると1月にはお正月らしい、餅つき・羽子板・福笑いを行い日本らしい伝承遊びを行います。
2月は節分のため、豆まきをしたり、園によっては生活発表会を開催し、演劇・歌・合唱などを披露します。

最後に3月には卒園式が行われます。

まとめ

上記の行事以外にも、定期的に参観日や誕生日会なども行われます。
園によって行事内容も多少違いがありますが、年間通して様々な行事が開催されるのが分かります。
また厚生労働省の保育所保育指針でも以下のように述べられています。

子どもが四季折々の変化に触れることができるように、園外保育を計画していくことも必要である。かつては、地域の人々の営みの中にあふれていた季節感も失われつつある傾向もあり、秋の収穫に感謝する祭り、節句、正月を迎える行事などの四季折々の地域や家庭の伝統的な行事に触れる機会をもつことも大切である。

出典:保育所保育指針解説 – 厚生労働省

子育ての上でもとても大切な行事ですので、保育園に通わせる場合は積極的に参加するようにしましょう。

新着コラム

ページトップへ