
慣らし保育の目的とは?スケジュール内容は?
保育園や幼稚園に通わせる際、スケジュールに組み込まれるのが「慣らし保育」
これから通う園での生活を円滑に進めるための、とても大切な期間です。
しかし、慣らし保育と言葉だけ聞いても、そもそもの目的や実際にどのような事が行われているのか想像ができませんよね。
今回は慣らし保育の目的やスケジュールについても詳しくご説明いたします。
慣らし保育とは
子どもが新しい環境に慣れるため、保育園・幼稚園などの幼保施設では、一定の準備期間が準備されています。
園に預けられる子どもにとっては、初めて親から離れて、集団生活を送る場となります。
心理的な不安や緊張を取り除き、「保育園は安全で安心できる場所」と子どもに認識してもらうための準備期間が慣らし保育です。
慣らし保育の目的
安心できる場所と認識させる
初めて親から離れ集団生活を送る上で、子どもに保育士や同年代の子どもと仲良くなる事で、安心できる場所だと認識させる必要があります。
慣らし保育の期間で、家族以外の人と触れ合ったり、保育施設の玩具や遊具で遊ぶことが「楽しい」と感じてもらうことで、園に抵抗なく通えるようにすることを目的としています。
生活リズムを作る。
普段の生活とは異なり、園に通うようになると決まった時間に起きて、決まった時間にご飯を食べるという、生活リズムが形成されます。
慣らし保育によって生活リズムに慣れさせ、規則正しい生活ができるようにすることが目的です。
子どもを預けることに慣れる
子どもだけではなく、慣らし保育の期間中に保護者も子どもと離れることへの不安感を解消することも目的の一つです。
また、子どもの送迎にかかる時間が把握できるため、仕事などのスケジュールを組めるようになります。
保護者・子ども・園との信頼関係を築く
慣らし保育期間中に、保護者・子ども・園との三者間で信頼関係を築けるようになります。
特に園の先生たちとコミュニケーションをとることで、
- 子どもの性格
- 趣味・嗜好
- 園での生活リズム
- 体調について
といったことを共有することが出来るため、円滑な保育が可能となります。
慣らし保育のスケジュール
通常慣らし保育は1週間〜2週間の期間をかけて行われます。
しかし、体調を崩してお休みになったり、保育施設での生活になかなか慣れない場合も対処してくれます。
そのような場合は、3週間1ヶ月と長引く場合もあります。
基本的なスケジュールは
- 1〜3日:午前中1〜2時間の短時間保育
- 4〜7日:午前〜昼食まで
- 8〜10日:午前〜昼食、お昼寝まで
- 11日目以降:終日保育
日数が短い場合もあるため、詳しいスケジュールについては園に確認しましょう。
最後に
慣らし保育は子どもも保護者もどちらにとってもメリットがあり、とても大切です。
しかし、慣らし保育序盤は午前中だけで終わることや、慣らし保育中に子どもが体調を崩すこともあります。
そうなった時に対処できるよう、育児休暇中などに慣らし保育を取り入れるのが理想的です。
新着コラム