
保育園の年度途中からの入園について・メリット・デメリットをまとめました
年度初めの4月入園のイメージが強い保育園ですが、年度途中からの入園も可能です。
今回は年度途中の入園のメリット・デメリットについてまとめてみました。
- 育休が終わるので、年度途中からだけど入園させたい
- 仕事を再開するので、入園させたい
- 年度途中で保育園って入れるの?
このような事情で悩まれている方は、是非今回の記事を参考にしてみてください。
保育園の途中入園について
年度初めの4月入園以外を「途中入園」と呼びます。
保育園では受け入れ定員が設けられていますが、定員に達していない場合は途中入園が可能です。
定員に空きができた園では、追加募集が行われます。
定員に余裕がある場合は、5月に追加募集が行われる事が多く、引っ越しシーズンの秋も追加募集が増えるタイミングの一つです。
多くの自治体では途中入園を希望する場合、前月までに申し込みを行う必要があります。
※期日については自治体によって異なります。
途中入園を決めたら、先に希望する園の見学を済ませたり書類を準備するなど早めに行動を開始しましょう。
メリット
保育園の途中入園の場合、新年度入園に比べて保育士さんがより丁寧に子どもを見てくれます。
新年度入園の場合は、全ての子ども達が同じタイミングで慣らし保育をスタートするため、つきっきりというのは難しいといえます。
しかし、途中入園の場合は、新年度入園の子どもは既に保育園の生活に慣れている状態です。
そのため、保育士さんにも余裕ができ、比較的気にかけてくれるため、安心して慣らし保育を開始させることができます。
また新年度よりも園の雰囲気も明るく、途中入園の子どもにも興味を持ちやすいため、すぐに仲良くなれるメリットもあります。
その他、見学時にどのようなクラスメートがいるかを事前に把握することも事前にできるため、保護者にとっては安心できるポイントとも言えるでしょう。
- 園の先生が余裕をもってその子に時間をかけられる
- 園の雰囲気が新年度入園よりも明るい
- 先に入園した子どもから興味をもって接してもらいやすい
- 事前にクラスメートを把握できる
上記は途中入園だからこそ得られるメリットです。
デメリット
子どもにとっては、大きなデメリットはなさそうですが、保護者にとってはいくつか途中入園のデメリットがあります。
入園から行事(運動会など)との期間が短い場合、準備期間も比例して短くなるため、時間が足りなくなり、忙しくなってしまうでしょう。
また途中入園の場合、すでに保護者同士でグループができてしまっている場合は、コミュニケーションが取りにくい場合も。
保育園によっては、率先して保護者同士をつないでくれることもありますので、見学時や面談時に事前に相談しておくのも良いでしょう。
まとめ
保育園の途中入園は珍しいことではありません。
子どもや保護者同士のコミュニケーションについても、入園後時間が経てば自然と慣れていくものですので、難しく考えすぎないことが大切です。
保育園では園児はもちろん、保護者のサポートもしてくれる園もあります。
困ったことや心配事があれば、一人で悩まず園長先生や保育士さんに相談してみると良いでしょう。
新着コラム