
認可保育園内定から入園までの流れとやること
認可保育園に内定したら、内定通知が送付されてきます。
保活から開放されたら、いよいよ入園に向けての準備を始めなくてはいけません。
今回は、認可保育園内定後、実際に入園するまでの間に必要な手続きの流れを解説していきます。
記事の目次
保育園内定から入園までの流れ
内定通知の確認
内定通知には、主に以下についての書類が同封されています。
- 内定した保育園についての詳細
- 利用期間についての詳細
- 保育料の支払い方法
- 入園前の健康診断や面接の日程の案内
- 追加書類提出のお願いと注意事項
特に認可保育園への入園と合わせて、復職される方は、「復職証明書」の提出が必要となります。
注意事項等についても、内定通知の書類の中に記載されているため、確認しておくと良いでしょう。
提出書類の準備
内定をうけた保育園に必要書類を取りに行きましょう。
※園によっては郵送で送ってくれる場合もあります
面談や健康診断までに必要な場合が多いため、早めに書類を取りに行き提出するようにしましょう。
主な書類の内容については、
- 保育園利用にあたっての規約などへの同意書
- 保険証・医療証のコピー
- 送迎をする方の顔写真
- 予防接種の状況
- 離乳食の食材リスト・アレルギーリスト
- 普段の様子を記入する書類の提出(好きなおもちゃ、子供の性格など)
地域や園によって多少異なりますが、以上のものが求められます。
特にアレルギーリストは子どもの健康にも影響しますので、忘れずに提出するようにしましょう。
オリエンテーションへの参加
保育園入園前にオリエンテーションが実施されます。
※実施されない園もあります。
日時については、保育園によって異なるため、事前にしっかりと確認しておきましょう。
オリエンテーションの主な内容としては、保育園の運営方針についてや、持ち物の詳細、延長保育・慣らし保育についての詳細が説明されます。
面談
保育園によっては、入園前に面談が行われます。
面談と言っても、子どもについての情報共有が主となるため
- 子どもの性格について
- 健康状態について
- 食事について(アレルギーの有無等)
- 慣らし保育の希望の有無
- 復職予定について
- 家庭での遊びについて
- 送迎の時間
といった内容を聞かれます。
健康診断
保育園指定の日時に、保育園にて健康診断を受けます。
園によっては指定の小児科で健康診断を受けるように指示される事もあります。
内容としては、定期検診とあまり変わらず、体重や身長などを基本的な項目も検査を行います。
曜日についても保育園によって様々ですので、事前に確認しておくと良いでしょう。
復職証明書の入手
復職をされる方は、復職準備をする必要があります。
保育園への提出も必要ですので、早めに会社の人事に相談し「復職証明書」を発行してもらいましょう。
まとめ
認可保育園への入園が内定したら、書類の手続きから、オリエンテーション・面談・健康診断への参加。
自身の復職準備など、やらなければいけないことは沢山あります。
入園の準備が終わったら、今度は初登園に抜けて持ち物の準備も必要となりますので、
できることから早めに準備をはじめるようにしましょう。
新着コラム