アンドキッズ

日本最大級の幼稚園・保育園検索サイトアンドキッズ

認可保育園に入園できる条件


認可保育園の場合、幼稚園や託児所などとは異なり、誰でも入れるわけではありません。
「仕事や病気などの様々な事情があり、日中の保育が困難な家庭に代わって、保育を行う保育施設」という位置づけになるため、入園には条件があります。
また昨今「待機児童」が社会問題となっている通り、都市部の保育園は常に満員状態にあり、
特に必要としている家庭から優先的に入園できるよう、入園選考(利用調整)が行われています。

では、入園条件とは何か?について詳しく解説していきます。

認可保育園の入園条件

認可保育園に入園したい場合、保育の支給認定を受ける必要があります。
認定区分は1号、2号、3号と分かれており、それぞれ以下の違いがあります。

  • 1号:保育の必要性を認められない3歳以上児
  • 2号:保育の必要性を認められる3歳以上児
  • 3号:保育の必要性を認められる3歳未満児

1号認定の場合、幼稚園、認定こども園への入園が前提となります。
2号・3号認定の場合、保育所、認定こども園、地域型保育が利用できます。

1号認定の場合は、認可保育所への入園ができません。
しかし2号・3号認定の場合も、幼稚園に通わせたいという家庭の場合は、幼稚園に申し込みをすることも可能です。
幼稚園に申し込みをすれば1号認定を受けることができます。

そのため、認可保育園への入園を希望している場合は、2号もしくは3号認定を受けることが必須条件となります。

どの地域でも入園できる?

引越し先の認可保育園への入園を希望している場合など、保育認定を受けた自治体とは異なる地域の認可保育園へ入園したい場合もあります。
その場合、市区町村への転入が確定している場合は、住居契約書などの移住が確定している証明となる書類があれば、一般的には申請が可能です。
しかし自治体によって対応は異なるため、転入先の自治体に問い合わせるようにしましょう。

また、住んでいない自治体に入園させることも可能です。
その際、保育料については、入園先ではなく住んでいる自治体の基準で計算されます。

  • 待機児童が多くて近所の認可保育園に入れない
  • 勤務先が遠くて、お迎え時間に間に合わない

このような悩みがある方は、住んでいる自治体以外の認可保育園への入園を検討してみましょう。

しかし、自治体の助成を受けている認可外保育園を含め、原則として施設がある市区町村在住の家庭が優先されるため、
地域外の入園を希望する場合は、幼稚園や認定こども園といった認可保育園以外の保育施設も視野に入れて検討するとよいでしょう。

認可保育園の入園申し込み時期

2号・3号認定を受ける事ができたら、入園申し込みをすることができます。
申し込みの締切は、希望する月の前月上旬となります。

しかし、12〜4月入園希望の場合は、10〜11月締切となる自治体も多いため、事前に自治体に確認したほうが良いでしょう。
また多くの自治体では、インターネットや郵送やFAXでの受付ができないため、窓口に申し込みに行く必要があります。

最短でも入園申し込みから実際の入園まで一ヶ月ほどはかかるため、認可保育園への入園を希望される場合は、1日でも早く申し込みましょう。

まとめ

支給認定によっては、認可保育園の利用ができない家庭も多いでしょう。
しかし、知らないだけで認可外保育園や幼稚園にも希望に合致した保育施設が見つかる場合も多々あります。
認可保育園と並行して、幼稚園や認定こども園といったその他の保育施設も合わせて検討してみてはいかがでしょうか。

新着コラム

ページトップへ