
保育園と保育所の違いについて解説します。
名前もよく似た「保育園」と「保育所」、どのような違いがあるのでしょうか?
今回は「保育園」と「保育所」の違いについて、詳しく解説します。
保育所と保育園の違い
結論から申し上げると、保育所と保育園は保育施設としての違いはありません。
児童福祉法においては「保育所」を正式名としておりますが、開設にあたって「保育所」「保育園」どちらの名称を使用するかについては、法律の規定はありません。
また「保育所」は保護者が様々な事象で、日中の保育がおこなえない場合に、保護者に代わって保育する児童施設と定義されています。
特に認可保育所の場合は
- 保育士等の職員の数
- 保育時間
- 施設面積
- 給食設備
- 防災管理
- 衛生管理
といった、国が定めた様々な基準を満たし、都道府県知事に認可を受けた保育施設となります。
そのため、名称が「保育所」「保育園」と異なっていても、同様の保育サービスを受けることができ、公費で運営されているため保育料にも違いはありません。
地域や世代によって、
- 公立は「保育園」私立が「保育所」
- 施設面積が広い方が「保育園」狭いほうが「保育所」
といった認知をされていたり、呼び分けられている事がありますが、法律上の扱いは同じものとなります。
認可外保育所も「保育所」「保育園」を名乗れる
法律では「認可外保育所が保育所と名乗ってはいけない」という規定はなされていません。
そのため、認可外であっても「保育所」と名乗ることができます。
認可外保育所については、自治体が審査をおこなっていないため、
保護者が直接保育園に申し込み手続きをする必要があるなど、認可保育所とは異なる点が多々あります。
しかし、認可外保育所が悪いというわけでは決してありません。
認可外保育所では、保育所ごとのオリジナリティのある保育サービスが可能となります。
英会話やリトミック、スポーツなど、認可保育所では受けられない特色のある教育やサービスを受けられます。
保育の独自性を保つため、あえて認可を受けない保育所も多く存在します。
その他、自治体の基準はクリアしているが、上記のような理由から国の認可は取得していないというケースもあるため、
一概に「認可保育所が良い」「認可外保育所は悪い」と決めつけることはできません。
保育所選びを快適に
保育所と保育園は名称の違いだけで、内容に違いはありません。
しかし、保育所の特色や、教育方針などは名前だけでは知ることはできません。
当サイトでは、地域の保育所・幼稚園・認定こども園といった保育施設の比較が可能です。
- 近くにある園を比較したい
- 引越し先の園を予め調べておきたい
- 各園の特色を知りたい
このようなお悩みがございましたら、是非当サイトの幼稚園・保育園検索をご活用ください。
新着コラム