
【保育所とは?】 認定こども園や企業保育園など種類を紹介
保育所って何?
保育所とは「保育の必要な子どもを預かるために設置された施設」であり、大きく分けると「認可保育所」とそれ以外の「認可外保育施設」に分けられます。
「認可保育所」は国が定める一定の条件を満たすことで認定が受けられる保育所。
「認可外保育園」は国が定めた基準を満たしていないけれど、保護者の多様化するニーズに柔軟に対応できるケースも多々ございます。
また、認可保育所への基準をクリアしているものの、意図的に認可外として営業を行っている園もあるため一概に”条件をクリアできていない”ともいえません。
昨今ではライフスタイルの多様性に伴い、保育施設の需要は大きく変化しているため、どのような保育施設があるのか、保育施設の種類を紹介したいと思います。
保育所の種類とは?
保育施設の種類はとても多く、大きく以下の施設に分けられます。
- 認可保育園
- 幼稚園(預かり保育あり)
- 認定こども園
- 地域型保育園(家庭的、小規模、事業所内、居宅訪問型)
- 託児所
- 企業型保育園
- 院内保育所
- その他(ベビーシッターやファミリーサポートセンター)
保育所の中には、放課後に学童保育を行う児童館、児童養護施設や母子生活支援施設、知的障害施設なども含まれており、それぞれの家庭の事情を考慮して多様なサービスを提供できるよう、様々な形で施設が用意されています。
認可保育園
0歳~小学校入学前の未就学児を対象に保育する施設である厚生労働省管轄の児童福祉施設「認可保育園」。
入園するためには、各市町村に子どもを保育施設に預けるための要件(就労など)の認定を受ける必要があり、その上で希望している保育園の定員状況によっては入園ができないことも。
幼稚園(預かり保育あり)
「幼稚園」は3歳から5歳を対象に子どもを預かる、文部科学省の管轄の教育を目的とした施設です。
都道府県が認可した「公立幼稚園」、学校法人や社会福祉法人が運営する「私立幼稚園」があり、公立幼稚園の場合はお住まいの自治体、私立幼稚園の場合は直接園に申し込む必要があります。
認定こども園
「認定こども園」とは0歳から5歳までの子どもを対象とした、幼稚園と保育園の機能や特徴を一体化させたような特徴があります。
保護者の就労状況などに合わせて保育時間が決定されるため、保育標準時間認定を受けた場合「最長11時間」、保育短時間認定を受けた場合は、「最長8時間」の区分がされます。
保護者の認定区分によって入園の申し込み方法が異なり、場合によっては園、または市町村に申し込む必要があり注意が必要です。
地域型保育園(家庭的、小規模、事業所内、居宅訪問型)
“子ども・子育て支援新制度”の中でスタートした取り組みのひとつである「地域型保育事業」は0歳から2歳まで子どもを対象としています。
地域の多様なニーズに対応できるように、以下4つの種類があります。
- 家庭的保育(保育ママ)
- 小規模保育
- 事業所内保育
- 居宅訪問型保育
入園条件として、自治体が設けている就労など要件をクリアして認定を受ける必要があります。
託児所
「託児所」に明確な定義はありませんが、主に”基本的に認可外保育園と位置づけされた施設”のことを指します。
子どもの対象年齢は特になく、ベビーホテルや事業型保育施設、商業店舗といった一時預かりなどの種類があります。
開所時間も24時間体制から10〜12時間体制のところまで様々です。
企業型保育園
自社の従業員や地域の子ども達を対象とした保育施設「企業型保育園」は、預かる子どもの年齢制限は特になく、各会社によって制定されています。
自ら企業が運営する場合と保育事業者に運営を委託する場合があり、従業員の子どもが入る枠と、地域枠(従業員以外の子どもを利用する定員)があります。
入園希望の際は直接園に問い合わせる必要があります。
院内保育所
病院内で働く医師や看護師などの子どもを対象にした保育施設である「院内保育所」。
預かる子どもの年齢は特に規定がなく、事業者が決定します。
また設置状況は病院内に保育所を設ける場合と近隣に併設しているケースがあります。
入園希望の際は、直接園と契約が必要です。
まとめ
全国の待機児童問題は深刻であり、その解消に向けて設けられた保育施設も多様化しています。
認可保育所、認可外保育所といった括り以外にも沢山の選択肢が、お住まいの地域や自治体によってあるため、「どのように預け先を決定すべきか迷っている」方にとってのベストな選択となるよう、一助となれば幸いです。
新着コラム