
食育の年齢別の目的とは
厚生労働省の楽しく食べる子どもに~保育所における食育に関する指針~では、食育を通じて以下の成果を得られることを期待しています。
① お腹がすくリズムのもてる子ども
② 食べたいもの、好きなものが増える子ども
③ 一緒に食べたい人がいる子ども
④ 食事づくり、準備にかかわる子ども
⑤ 食べものを話題にする子ども
園によって、どのような食育を行うかは異なりますが、基本的には上記の指針を元にして食育が行われています。
とはいえ、一言で食育といっても年齢ごとに目指すべきところは変わって当然です。
今回は年齢別の食育計画の一例をご紹介します。
食育の年齢別の目的とは
0歳
生まれて間もない0歳児は「自分の意志で食べる」という行動を学ぶ時期です。
ご飯を食べるための一連の動作としては
- 口に食べ物を取り込む
- 咀嚼
- 飲み込む
といったものがあります。
まずは子どもがこの運動ができるように、サポートしていく必要があります。
ご飯を与えるスプーンの大きさや、食べ物自体の大きさや柔らかさ、量などに段階を持たせるようにしましょう。
1歳
1歳になると、自分で手づかみで食べられるようになります。
また日々の3食食べるという食事リズムを規則正しく整えるのもこの時期になります。
子ども一人ひとりの発育に大きな個人差がでてくるのも1歳から。
無理に矯正するのではなく、手づかみからスプーンやフォークなどを上手く使えるように、少しづつ教えてあげるようにしましょう。
2歳
2歳になると、手づかみからスプーンやフォークなどの様々な道具を使って食べられるようになります。
また同時に好き嫌いが増えたり、自我が芽生えることで好奇心旺盛になり、ご飯よりも遊びを優先するなんてことも。
食べ物を玩具のように扱ったり、散らかし食べが増えるのも2歳ごろから。
食事のマナーなどを教えはじめるのも2歳ごろからとなります。
3歳
3歳は乳歯が生え揃う時期。
食具も上手く扱えるようになり、食べこぼしも減ってきます。
箸の使い方を覚え始め、食事マナー、テーブルマナーについても教えることができる時期となります。
とはいえ箸の持ち方を覚えるのは、子どもにとってはとても難しいものです。
子ども用のトレーニング箸・矯正箸と呼ばれるアイテムを使用するのも良いでしょう。
食育の目的を把握しておくのが大切
子どもの年齢によって、できること・できないことが決まっています。
年齢がまだ幼いうちに食事のマナーを教える事が難しいということや、道具を使い始める年齢などを理解しておくと、日々の食育についても、ある程度の指針ができるでしょう。
子どもの成長に合わせて、少しづつ食育を行っていくようにしましょう。
新着コラム