
知ってるようで知らない「保育」と「子育て」の違いについて解説します
保育士は女性の割合が全体の約9割と非常に高く、中には子育てをしながら働く「ママさん保育士」もいます。
「保育」と「子育て」は、「子どもの世話をする」という点では、共通点がありますが、保護者から子どもを預かる「保育士」ならではの悩みも多く存在します。
- 子育て経験があるから、保育もお手の物
- 子育て経験がないから、預けるのは不安
とは一概にいうことはできません。
今回は知っているようで知らない「保育」と「子育て」の違いについて、解説していきます。
「保育」と「子育て」の違い
最大の違いは、「子どもとの関係性」です。
- 保育士と園児
- 親と子
当然ですが、保育士にとって園児は、自分の子どもではなく「保護者から預かっている子ども」です。
保護者から預かり、子供の成長をサポートするのが、保育士の仕事であり目的となるため、関係性は「保育士と園児」となります。
「他人の子どもだから愛情を持って世話をしてくれない」というわけではなく、「仕事」としての責任が生じるため、自然と子どもとの接し方も変わってきます。
また、大勢の園児を相手に、トラブルや健康状態に気を配る必要もあるため、子育てとは違った苦労があります。
子どもの視点からみても、保育士を「親」として認識する事はなく、保育園の「先生」として認識します。
また入園当初は初めて接する保育士の先生や園児に対して、緊張や不安を覚えることも珍しくありません。
入園から月日が経つことで、徐々に心を開いていきますが、それでも親に対する接し方とは異なります。
保護者から預かって行う「保育」と自分の子どもとして接する「子育て」では、子どもからの視点でも関係性が大きく異なることが分かります。
子どもと接している時間の違い
保育士が子どもの面倒を見る時間は、子どもを預かっている時間帯のみ。
あくまで「保育」は「仕事」のため、保育士が休日や保育時間外に家庭事情に関わることはありません。
対して「子育て」は24時間子どもの面倒を見る事になります。
育児に休みはないとよく言われますが、土日祝日関係なく、夜泣きはもちろん、病気や怪我などのトラブルにも対応する必要があります。
育児では「自身・配偶者・両親」といった、狭い範囲での関わりが中心となります。
その事が原因で、育児疲れや育児ノイローゼ、孤独を感じるという方も少なく有りません。
もちろん、昔からの友人やママ友との関わりの中で、ストレスを発散する機会もあるかと思いますが、家庭内の不満等を全て友人にさらけ出す人はそれほど多くありません。
常に子どもに気を配っていないといけない子育てでは、家庭内での役割分担やサポート体制がとても重要となってきます。
それに対して、「保育」の場合は保育士一人だけではなく、園として集団で子どもに接してくれます。
保育経験豊富な専門家である保育士が、日々の成長のサポートはもちろん、トラブルなどにも対応してくれる事が大きな違いとなります。
まとめ
「子どもの面倒を見る」という点では共通している「保育」と「子育て」ですが、意味合いは大きく異なります。
しかし、子どもを思う気持ちには通ずるものがあるはずです。
子育て経験の有無に関わらず、保育園の理念や保護者に寄り添ってくれるかなどを参考に、保育園を選んでみると良いのではないでしょうか。
新着コラム