アンドキッズ

日本最大級の幼稚園・保育園検索サイトアンドキッズ

私服の幼稚園に通う子どもの服選びのポイントとは


私服登園の幼稚園の場合、毎日の服装選びが悩みの種という方も少なくありません。
保育園の場合ですと、細かな指定などがある場合が多く、指示にあわせて服を用意するだけで大丈夫でしたが、幼稚園になると細かい指定がない場合も多いため、おしゃれを楽しめる反面毎日のコーディネートに頭を悩ませてしまいます。

今回はそんな方に向けて、私服の幼稚園に通う子どもの服選びのポイントについて解説していきます。

服装を選ぶポイント

脱ぎ着しやすい服装

幼稚園では子どもが自分で服を着替える場面もよくあります。
また、脱ぎにくい服ですとトイレに間に合わないなんて事にもなりかねません。
そのため、子どもが脱ぎやすい服装を選んであげると良いでしょう。

具体的には

  • ストレッチの効いたズボンやスカート、レギンス
  • 前後ろが分かりやすい服
  • ボタンやチャックが固すぎないもの

特にボタンが固いと、子どもの力で外すことできず、トイレに間に合わない原因になります。
見た目も大切ですが、脱ぎやすさも考慮してあげると良いでしょう。

動きやすい服装

幼稚園では遊びの時間が設けられています。

室内屋外問わず動きやすい服装を選んであげると良いでしょう。

また服についたフードや紐、ボタンなどの飾りは、怪我や紛失などのトラブルの原因になりやすいため避けるのが無難です。
特にフードの紐などは、予想だにしない場所に絡まってしまい、転んでしまったり事故に繋がる事も珍しくありません。

とはいえ、成長するにつれて子ども自身もお気に入りの服装やこだわりが出てきます。
子どもの好みが出てきたら、一緒に選んであげたり、子どもの意見を尊重してあげるのも良いでしょう。

汚れても良い服装

男の子女の子問わず、幼いうちは泥んこ遊びをしたり、虫取りをしたりして服を汚してしまいます。
また室内遊びであっても絵の具やクレパスなどで服装を汚すことも珍しくありません。
漂白剤でも中々落ちない汚れをつけてくることは珍しくないため、汚れても目立ちにくい服装にしてあげると良いでしょう。

用意すべき枚数は?

幼稚園においておく分も含めて、上下10セットほど用意するという家庭もあります
特に夏場などは汗をかいたり、水遊びの時間などがあり、1日のうちに何度も着替えをします。
そのため2-3着ですと、すぐに不足してしまいます。

とはいえ、成長期の子どもの服はすぐにサイズが小さくなってしまいます。
おろしたての服でも1日で汚したり穴をあけてしまう事も珍しくありません。
ファストファッションブランドなどで安く済ませるという家庭がほとんどです。
特別な行事やお出かけ用のおしゃれ着と、汚したり破いてしまっても構わない幼稚園用と分けて置くと良いでしょう。

季節ごとに服を選ぶのも楽しみの一つ

子どもが成長するにつれて、好みもはっきりとしてきます。

一緒に服を選んだりするのも、子育ての楽しみの一つと言えるでしょう。

毎日の服装を選ぶのも大変かもしれませんが、子どもと一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。

新着コラム

ページトップへ