アンドキッズ

日本最大級の幼稚園・保育園検索サイトアンドキッズ

幼稚園でいじめられた時の対処法はどうしたらいい?


ある程度大きくなり、集団生活にも慣れてくると、いじめの問題に直面することは珍しくありません。
もしも自分の子どもがいじめられたら、どうすればいいか。
自分の子どもがいじめられる訳ないと思っていても、ふとしたきっかけでいじめられてしまう事もあります。

今回は実際に子どもがいじめられてしまった時の対処法や子どもへの接し方について解説していきます。

子どもが受ける主ないじめとは

  • 仲間はずれ
  • 言葉の暴力
  • 身体的な暴力
  • 物を隠される/壊される

子どもの間で一番多いいじめは「仲間はずれ」
集団生活だからこそ起こりやすいいじめです。
集団で遊んでいる友達の輪に入ろうとすると「〇〇君は駄目」と断られてしまうといったもの。

その他にも無視をされてしまうという事も多々あります。
また言葉の暴力や、殴る蹴るなどの身体的な暴力によるいじめも。
子どものうちは言って良いことと悪いことの判断がつかないこともあり、
無意識的に差別的・侮辱的な言葉を投げかけてしまいいじめに発展することもあります。
子どもによっては、自分に注意を向けて欲しい欲求から、暴力を振るい注目させようと行動する子もいます。
いじめを行っている本人は意図的ではないかもしれませんが、結果的にいじめに発展する場合も珍しくありません。

いじめを受けていた場合の対処法

もしも自分の子どもがいじめられていた場合、どのように対処すれば良いのでしょうか。
ここからは対処法について、解説していきます。

子どもの話を聞く

まずは子どもの気持ちを受け入れることが大切です。

  • 子どもが幼稚園に対してどう思っているのか
  • いじめられている原因はなにか
  • どのように乗り越えていきたいか

など、子どもとしっかりと対話することで、対処法を一緒に考えることが出来ます。

幼稚園に相談

担当の先生に話しがしにくい場合は、園長先生や副担任の先生など、話しやすい先生に相談をすると良いでしょう。
子どもがいじめられている可能性があることを伝え、事実確認や指導を行ってもらいましょう。
子どもが自分で先生にいじめられていると伝えることは稀なため、
ご両親が気づかれた段階で早めに幼稚園に相談することが大切です。

環境を変える

環境を変えて、子どもの接触を減らすという方法もあります。

  • 転園
  • クラス替え
  •  

様々な方法で子どもの環境を変えてあげることが出来ます。
転園が難しいという場合は、まずは先生にクラス替えの要望をだしたり、
「いじめを受けているので○○さんとは同じクラスにしないでほしい」と伝えるようにしましょう。

訴える

幼稚園の対応に納得できない場合は、公的機関等に相談をすることも可能です。
市区町村や子供の人権110番を利用するのも良いでしょう。

【子どもの人権110番】
http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken112.html

子どもの人権110番では、メールや電話で無料相談を受け付けています。

いじめが発覚したら早めに対処しよう

  • 幼稚園に行きたがらなくなった
  • 怪我だらけで帰ってきた
  • 元気がなくなってきた

いじめの兆候を感じ取ったら、放置するのではなく早めに子どもとコミュニケーションをとったり幼稚園の担当の先生に相談するようにしましょう。

新着コラム

ページトップへ