
幼稚園児の1日のタイムスケジュールと親が把握すべきこととは
4月からの幼稚園入園。
保育園とは違うタイムスケジュールのため、初めのうちは親も子どもも何かとバタバタしてしまいます。
親として大体のスケジュールを把握しておくと、仕事や用事などのスケジュールが立てやすくなります。
今回は幼稚園の1日のタイムスケジュールについて解説していきます。
記事の目次
幼稚園児の1日のタイムスケジュール
園によって多少の違いはありますが、幼稚園児は概ね下記のタイムスケジュールで一日を過ごします。
7:30〜 早朝保育
早朝保育を導入している幼稚園の場合、7:30頃から早朝保育の受付が開始します。
8:30〜 通常登園
早朝保育を利用しない場合、もしくは早朝保育がない幼稚園の場合は、通常8:30頃に登園します。
それに合わせて朝の支度を済ませて家を出る必要があります。
またスクールバスを利用している場合は、決まったバス停に到着時間までに連れて行くようにしましょう。
バスを逃してしまうと、園までご自身で送っていかなくてはならないため、時間に余裕を持って行動すると良いでしょう。
登園後はホームルームまで自由時間となり、外やお部屋で先生や園の友達と遊ぶ時間となります。
10:00〜 ホームルーム
それぞれのクラスルームに入りホームルームが行われます。
体調の確認をしたり、1日の予定のお話があったり、出席カードにシールを貼ったりします。
朝の会と呼ぶ園もあります。
10:30〜 午前の活動プログラム
ホームルーム後、午前の活動プログラムが開始されます。
- 外遊び
- 学習(ひらがな・算数・英語等)
- 工作
- 音楽
- 体操
上記のような活動プログラムが行われますが、実際に実施する内容は園によって異なります。
家庭の教育方針と合うかどうか入園前に園に確認しておくと良いでしょう。
12:00〜 昼食
12時になるとお昼ごはんの時間となります。
ランチョンマットやコップなどを準備し、給食の場合は協力しながら配膳を行ったりします。
食事が終わったら歯磨きをして、午後の活動が始まるまで自由時間となります。
13:00〜 自由時間 or 午後の活動プログラム
昼食後は自由時間となり、外や室内で玩具などで遊ぶ場合と、午後の活動プログラムが行われる場合とがあります。
運動会や発表会前は練習を行ったり、夏はプールや水遊びをしたりと、時期や教育方針によって内容が変化します。
14:00〜 ホームルーム
14:00になるとホームルームで紙芝居を見たり、本の読み聞かせや歌を歌ったりしてから、帰宅の準備をします。
保護者への配布物についてもこのタイミングで配布されます。
14:30〜降園
幼稚園までお迎えをする方は、降園時間にお迎えに行きます。
スクールバスの場合は、バスの時間まで自由時間となります。
15:30〜 延長保育
延長保育利用する場合は、園へ迎えにいく必要があります。
まとめ
幼稚園から降園すると、習い事や家では夕食やお風呂など、やることはまだまだ沢山あります。
幼稚園のスケジュールを把握しておくと、ご自身の予定を立てやすくなります。
これから幼稚園入園の準備をされる方は、是非参考にしてみてください。
新着コラム