
幼稚園で必要なものリスト
幼稚園への入園手続きも終え、後は初登園を待つだけ。
そんな時に気になりはじめるのは、通園で必要な物の準備ではないでしょうか。
今回は「初登園に向けて準備するものリスト」を公開いたします。
幼稚園によって多少の違いはあるかと思いますが、是非参考にして準備に役立ててみてください。
準備を始める前に
- 手作りで揃えないといけないもの
- 市販品で良いもの
- 名前を刺繍しないといけないもの
幼稚園によって、準備しないといけないものやルールは様々です。
詳細については、幼稚園のオリエンテーション(入園説明会)で説明されるため、この時に詳しく確認しておくと良いでしょう。
オリエンテーション前に準備を始めてしまうと、「せっかく準備したのに園の指定外で使用できない」といったトラブルにもなりかねません。
そうならないためにも、しっかりと確認しておくようにしましょう。
幼稚園で必要な物リスト
衣料品
- 制服(夏服・冬服)
- 制帽(夏用・冬用)
- 名札
- 通園バッグ
- スモック
- 靴・上履き・靴下
- 体操服上下・水着
- カラー帽子
- 下着
- レインコート
制服・制帽・名札については、基本的に指定の物を購入する必要があります。
通園バッグは、指定品もあれば、サイズだけ指定されているなど園によって異なります。
その他、上履き袋や着替え袋、体操服袋など、沢山のバックを用意する必要がありますが、通園バッグ以外は指定されない事が多いです。
また衣料品への名前の記入が必要ですが、名前ペンで良いか刺繍が必要かについても合わせて確認しておくと良いでしょう。
お弁当・給食用品
- 弁当箱・お弁当袋
- ランチクロス
- 箸・スプーン・フォーク
- 箸入れ
- エプロン・三角巾
お弁当・給食用品については、園から指定されることは少ないため、子どもの好きなものを選んであげると良いでしょう。
生活用品
- 歯ブラシ
- コップ・コップ袋
- ハンカチ・ティッシュ・タオル
- 座布団・座布団カバー
生活用品についても、園の指定がない場合が多く、普段子どもの使い慣れたものを用意してあげるだけで問題ありません。
ただし、歯ブラシやコップなど、水に濡れやすいものには、
名前が消えてしまわないよう油性ペンや名前シールなどで名前を記入するようにしましょう。
保育・教育用品
- 連絡帳
- お道具箱
- 文房具(はさみ、のり、クレパス等)
- スケッチブック
- カスタネット
- 鍵盤ハーモニカ
教育用品については、園指定のものや推奨品がある場合もあるので、指定に沿って購入すると良いでしょう。
特に鍵盤ハーモニカは鍵盤数が製品によって異なるため、買い間違いのないように注意が必要です。
あると良いもの
- 迷子札
- 反射板(リフレクター)
- 紫外線対策・虫除け等
- 防犯ブザー
- 常備薬※与薬が可能か園に確認が必要
日焼け止めや虫よけ、普段子どもが飲んでいる常備薬なども忘れずに準備しておきましょう。
その他、防犯ブザーや、リフレクターなどを通園バッグにつけておくと万が一の場合にも安心です。
幼稚園入園が決まったら準備を始めましょう。
制服や制帽など園指定のものも多くありますが、指定外のものについては子どもと一緒に選ぶのも楽しみの一つでしょう。
毎日の登園が楽しくなるよう、子どもの好みにあったアイテムを準備してみてはいかがでしょうか。
新着コラム