
幼稚園を途中で転園する際に気をつけるべき点【まとめ】
記事の目次
幼稚園を途中転園する際の注意点
転園先の幼稚園は1つに絞らず、複数決めておく
ほぼすべての幼稚園では定員人数が決まっているため、すでに定員オーバーで入れないことも考慮の上で、複数の候補を考えておくことが大切です。
もちろん遠方の場合、通園が困難になってしまうため無理なく通える範囲で調べてみましょう。
また時期的には卒園・就学に伴い定員が動く”年度初めの4月”がより入園しやすい傾向にあります。
家庭環境に合う幼稚園を選ぶ
教育方針や園の雰囲気が合っているか
家庭での教育方針を決めた際「こんな子どもに育ってほしい」または、「こういったことを子どもに学んでほしい」といった希望がでてくるものですが、もちろん幼稚園ごとに教育方針は異なります。
引っ越し先が非常に遠くにある場合以外は、できるだけ”幼稚園を実際に見学すること”をオススメします。
園の雰囲気、保育士さんの態度や、施設設備のチェック、園長先生の人柄などは実際に行ってみないとわからないものです。
費用
当然ですが、転園には入園料や検定料がかかり、その後は毎月、保育料や給食費を支払うことになります。
毎月かかる費用だからこそ費用を計算し、無理のないかどうかをチェックする必要があります。
預かり保育に対応しているか
預かり保育とは「幼稚園が通常の教育時間外に子どもたちを預かること」を指します。
現在では、ほとんどすべての幼稚園が預かり保育に対応していますが、中には実施していない幼稚園もあります。
事前に対応しているかどうかはもちろん、対応している場合、就労証明書など書類が必要かどうかも、あらかじめの確認をオススメします。
転園先の幼稚園への手続きの際の注意点
入園先の幼稚園に対して入園可能かの問い合わせ
希望する幼稚園が決まったら、定員に空きがあり途中入園が可能かを問い合わせ、転入を申請しましょう。
園によっては、親子面接(入園検定)があるため、詳細確認が必要です。
入園時に必要な書類
入園時に用意する必要書類は以下の通り。
- 入園願書
- 住民票
- 現在通っている幼稚園の在園証明書(いつからいつまでその園に通っていたかを証明する書類)
もちろん、引っ越し先の市区町村や園によっては、必要書類の内容が違う場合もあるのでこちらも確認が必要です。
入園費用の用意
入園時にかかる費用内訳は園によって異なり、入園料に加え、指定の制服やバックなどの用意が必要になることも。
入園費用の総額や内訳は入園をする予定の幼稚園に確認が必要です。
現在通っている幼稚園への手続きの際の注意点
退園連絡+必要書類の交付
退園をする時期や理由を伝え、転入予定の園に提出する”在園証明書”など、転園に必要な書類を用意してもらいましょう。
退園書類を提出
退園届に必要事項を記入し、提出します。
転園する際に気をつけたい子どものメンタルケア
転園する際に気をつけなければならないのは「一緒に遊んだ友達への挨拶」そして、「お子様のメンタルケア」です。
同じ園の友達への挨拶
近年では「転園するときにはクラス全員分のプレゼントを用意する」という習慣も広がっています。
園によってはプレゼントのやり取りを禁止している場合もあるので、確認が必要ですが、児童1人に対して100〜300円の小さな「文房具」や「ミニタオル」を渡すことが多いようです。
お菓子など食べ物はアレルギーを持っている子どももいるので、注意が必要です。
子どものメンタルケア
幼稚園という環境が変わることは、小さな子どもにとってとても大きな変化。
先生や友達、環境が変わることで大きな不安を感じることは決して珍しくありません。
子どものメンタルケアのために必要なのは”なぜ転園するのか”や”転入先の幼稚園がどういったところなのか”など時間をかけて丁寧に説明をしてあげることが大切です。
転園準備は少しずつ余裕を持って早めに行いましょう
元いた園から新しい園への手続きの際に必要な書類の用意、友人への挨拶、子どもの心のケアまで、やることは盛り沢山です。
幼稚園とは、子どもにとって多感な一時期を過ごす大切な場所です。
納得して選ぶためにも、なるべく早く準備を開始し、早くから行動を始めることが大切です。
新着コラム