アンドキッズ

日本最大級の幼稚園・保育園検索サイトアンドキッズ

【0〜3歳まで年齢別の食育の大切さ】幼稚園・保育園の食育を説明


食育とは

保育園や幼稚園で重要視されるようになってきた「食育」。
食事とは単純に食事を通して子どもたちに「食の大切さ」を教えるだけでなく、年齢ごとに取り組む内容を変え、実施する園も少なくありません。

この記事では、保育園・幼稚園における食育について解説します。

食育の目的

厚生労働省が示す『楽しく食べる子どもに~保育所における食育に関する指針~』では、子どもたちが食育を通じて、以下のように育っていくことを期待しています。

  1. お腹が空くリズムのもてる子ども
  2. 食べたいもの、好きなものが増える子ども
  3. 一緒に食べたい人がいる子ども
  4. 食事づくり、準備にかかわる子ども
  5. 食べものを話題にする子ども

もちろん具体的な食育活動の内容は園によって異なるものの、理想としてはどの園もこちらをゴールとして設定しています。
食事の時間に「いただきます」や「ごちそうさま」がきちんと言えることはもちろん、当番を決めての配膳なども食育活動といえます。

食育がなぜ重要なのか

食育に悪いイメージを持つ親は少ないと思いますが、食育はなぜ重要なのでしょうか。
ここでは、子どもの健康を守る以外に得られる効果を簡単にいくつか紹介いたします。

集中力が高まる

健康的な食事は集中力を高める効果があり、学習能力にも差が生まれるといわれています。
寝ている間に消耗してしまったエネルギーを朝食で補充することによって、作業能力や体力のアップに繋がるのは子どもも大人も共通です。

免疫力が高まる

偏った食生活を送っていると、徐々に身体の免疫力が低下することもよく知られています。
野菜のビタミンや食物繊維、お肉や魚などのタンパク質、ごはんや麺類で得られる炭水化物など、食に対する正しい知識を学びつつ食事の意味を理解させることができます。

情緒豊かになる

食事自体の楽しさはもちろん、一緒に調理したりすることでの幸福感や、料理を作ってくれる人、生産者への感謝などを通じて子どもの情緒が豊かになっていきます。

「食」は子どもの色んな感情の育成にもつながるのです。

地域で受け継がれてきた文化の継承がされる

地域や家庭ごとに受け継がれてきた食材やレシピ、味や作法などを知ることで子どもは食を通じて、地元への愛がうまれ、伝統的な食文化を未来へ受け継いでくれます。

次世代への食文化継承といった意味では食育活動は非常に重要と言わざるを得ません。

成長に沿った食育計画の立て方

保育園や幼稚園で食育を行う際、食育を通じて子どもたちに”どうなってほしいのか”といったような明確な達成目標をまず設定します。
園によって若干異なるものの、以下に年代ごとの食育計画を簡単にまとめてみました。

0歳

0歳児は「子どもが自分の意志で口を動かす」ことを学ぶ時期。
以下を行うことで口の中で様々な感覚刺激を受け、発達します。

  1. 捕食(口の中に取り込む)
  2. 咀嚼(噛んで潰す)
  3. 嚥下(飲み込む)

まず、子どもがこの運動ができるように、口の中の感覚はもちろん食事の際の手の運動を教えたり、食べやすいような形の調理形態にしたりといった点に注意して目標を立てていくと良いでしょう。
注意点としては、哺乳期から離乳完了までを含む時期であり、それぞれ発育レベルが異なるため、一人ひとりに寄り沿って進める必要があります。

1歳

保護者や保育士にスプーンで食べさせてもらっていたところから、自分で手づかみで食べられるようになり始める時期。

もちろん、1歳児も子ども一人ひとりの発育に大きな個人差が出てくるので、食べるための技術的な能力を身につけさせることよりも、手づかみ食べをしていても無理やり矯正するのではなく、手指の発達をしっかり見てあげることが大切です。

また、3食(朝・昼・夜)を規則正しいリズムを定着させるのもこの時期です。

2歳

2歳は食具を使って食べられるようになる反面、「自我」が生まれるため好奇心も旺盛になり、散らかし食べや遊び食べをすることも。

食欲や好き嫌いが激しくなったり、集団での食事が難しくなる年齢ですが、大人の言うことを理解し始める年齢でもあるので、食事マナーや集団で食べるルールなど伝えましょう。

3歳

乳歯が生え揃ってかみ合わせが完成することによりひとりで食べるものを選ぶこともできる、いわゆる「自立食べ」の完成期です。

お箸の使い方を教えたり、思考力や行動力、社会性、食事のマナーについても学べる時期であるため、積極的に食事作りのお手伝いなどに参加させてあげることが大切です。

まとめ

「食育」というととても難しいことのように感じてしまいますが、必ずしも栄養士の資格がいるわけではありません。
大切なのは食事を通して「どんな子どもに育ってほしいか」、「何を学んでほしか」といった明確な狙いがあることです。

子どもたちの健やかな未来のために、「食育」是非取り組むことをオススメします。

新着コラム

ページトップへ