アンドキッズ

日本最大級の幼稚園・保育園検索サイトアンドキッズ

認定こども園の特徴や選び方のポイント


認定こども園という言葉もよく耳にするようになりましたが、

  • 保育園や幼稚園とどう違うのか
  • どのような点に気をつけて選んだら良いか

といった点でお困りの方は多いのではないでしょうか。

今回は、認定こども園の特徴や選び方のポイントについて解説していきます。

認定こども園の特徴

認定こども園は2006年に発足した、教育と保育を一体的に行う施設です。

認定基準を満たす施設は、「認定こども園」として都道府県等から認定を受けます。

  • 幼児教育・保育を提供する機能
  • 子育て支援を行う機能

上記2つの基準を満たす保育施設が、認定を受けることができます。

また、認定こども園には以下の特徴があります。

対象年齢:0歳~小学校入学まで

1~3号認定と区分が分かれており、認定区分については以下の通りとなります。

3号認定

子どもの年齢:3歳未満

保育を必要とする事由:該当する

利用可能な時間:最長8時間または最長11時間

申し込み:市区町村に申し込む

2号認定

子どもの年齢:3歳以上

保育を必要とする事由:該当する

利用可能な時間:最長8時間または最長11時間

申し込み:市区町村に申し込み

1号認定

子どもの年齢:3歳以上

保育を必要とする事由:該当しない

利用可能な時間:4時間

申し込み:園に申し込む

保育を必要とする事由とは

  • 就労(フルタイムのほか、【パートタイム、夜間、居宅内の労働など】)
  • 妊娠、出産
  • 保護者の疾病、障害
  • 同居又は長期入院等している親族の介護・看護
  • 災害復旧
  • 【求職活動(起業準備を含む)】
  • 【就学(職業訓練校等における職業訓練を含む)】
  • 【虐待やDVのおそれがあること】
  • 【育児休業取得中に、既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること】
  • その他、上記に類する状態として市町村が認める場合

参照元: よくわかる「子ども・子育て支援新制度」 – 内閣府

認定こども園のメリット・デメリット

メリット

  • 0歳から小学校入学まで一貫して同じ施設に預けられる。
  • 働いていても働いていなくても入園できる。
  • 働き方が変わっても、転園しなくていい。
  • 保育と教育の両面の恩恵を受けられる

デメリット

  • 入園の優先順位があり、希望しても入れないことがある。
  • 保育園に比べて平日の行事が多いことも
  • まだ認定こども園の数が保育園に比べると多くないため、近くにあるとは限らない

まとめ

2006年に発足した比較的新しい施設ですが、保育園や幼稚園とは違った魅力があるのが認定こども園です。

and kidsでも、お近くの認定こども園を検索することが可能です。

これから保育園・幼稚園を探し始めるという方は、是非and kidsを活用し、認定こども園も併せて調べてみてはいかがでしょうか。

新着コラム

ページトップへ