アンドキッズ

日本最大級の幼稚園・保育園検索サイトアンドキッズ

保育ママとは?家庭的保育事業のデメリット・メリット


子どもの保育施設を検討する上で、認可保育所や認可外保育園などをはじめに検討するかと思います。

ですが、保育ママといった形態も徐々に増えてきているのをご存知でしょうか。
今回はそんな保育ママについて詳しく解説していきます。

保育ママとは

保育ママとは、0~2歳の子どもを専用スペースで預かるという制度です。
制度では1〜3人が定員となり、補助者を置く場合には5人まで預かることができます。
少人数かつ家庭的な環境でお世話をしてもらえるのが、大規模な保育園にはない魅力と言えるでしょう。

また、2015年から施行された「子ども・子育て支援新制度」で、0~2歳児のみを保育する地域保育事業を認可保育として、公的給付の対象とすることになりました。
子ども・子育て支援新制度が施行される以前から、児童福祉法に基づき家庭福祉員制度が多くの自治体で運営されてきました。
現在も自治体独自の制度として保育ママを運営しているケースも少なくありません。

保育ママの資格は?

原則として保育ママに資格は必要ありません。
市区町村が行う研修を受けることで、家庭的保育者として認定され保育ママになることができます。
自治体によって基準は様々なため、全く資格を持っていない人が保育ママになる場合もあります。

しかし、保育士や幼稚園教諭、看護師の資格を所持している人が保育ママになるケースも珍しくありません。
もし心配な場合は、どのような資格を保持しているかなどは、預ける前に確認してみると良いでしょう。

保育ママの保育時間は?

基本の保育時間は自治体によって異なりますが、原則として8時間が保育時間として定められている事がほとんどです。
延長保育の有無についても、保育ママによって異なるため、事前に確認が必要です。

また保育日については、原則として月曜日から土曜日と定められており、祝日と年末年始、年次休業(年20日間)や夏季休業(5日間)が定められています。
そのため、保育ママと休みが調整できない場合に備えて、予め一時保育の利用も検討しておくと良いでしょう。

少人数でアットホームな保育ママ

保育ママの自宅等で保育を受ける事ができ、3人までと少人数なため、アットホームできめ細かな保育を受けられるのが保育ママの最大のメリットと言えるでしょう。
大規模な保育園とは違い、感染症を他の園児から貰いにくいというメリットもあります。しかしながら、保育日や保育時間の融通がききづらいといったデメリットもあります。
このようなメリット・デメリットを精査して、子どもをどのような環境で保育してもらいたいか検討してみるのが良いでしょう。
当サイトでは保育ママの検索はできませんが、保育施設を探す際にはぜひご活用ください。

新着コラム

ページトップへ