
小規模保育事業A型・ B型 ・C型とは?
小規模保育事業A型・ B型 ・C型とは?
待機児童問題の解消の一環として、小規模保育事業が進められています。
比較的新しい形態の小規模保育事業には、どのような特徴があるのでしょうか?
今回は名前は聞いたこと有るけれど、詳しくは知らないという方に向けて小規模保育事業について詳しく解説していきます。
小規模保育事業とは
2015年子ども・子育て支援法により認められた「認可保育所」の一種です。
預かる子供の対象が0〜2歳、定員数6〜19人までと定められています。
従来の認可保育園の基準は定員数20人以上となっていましたが、新制度では20人未満でも認可保育所として登録することができるようになりました。
また小規模保育所は、基準により「A型」「 B型」「C型」と分けられています。
A型の特徴
- 職員数:保育所の配置基準+1人
- 職員資格:保育士(全員)
- 定員:6人以上19人以下
- 保育室の面積:0歳・1歳…1人当たり3.30㎡/2歳児…1人当たり1.98㎡
ミニ保育所に近い規模の形態です。
B型の特徴
- 職員数:保育園の配置基準+1人
- 職員資格:1/2以上が保育士
- 定員:6人以上19人以下
- 保育室の面積 :0歳・1歳…1人当たり3.30㎡/2歳児…1人当たり1.98㎡
必要面積はA型と同じですが、職員資格が職員の半数以上であれば設置できる形態です。
C型の特徴
- 職員数:子ども3人に対して1人(補助者を置く場合は5人に2人)
- 職員資格:家庭的保育者
- 定員:6人以上10人以下
- 保育室の面積:1人当たり3.30㎡
家庭的保育に近い形態となります。
職員は保育士資格は必要なく、家庭的保育者の資格が必要となります。
小規模保育のメリット・デメリット
メリット
従来の保育施設とは異なり、定員が19人以下と少人数なため、一人ひとりの子どもに目が届きやすく、より質の高い保育ができる事が一番のメリットと言えるでしょう。
大規模な保育園とは異なり、落ち着いた家庭的な環境の中で保育を任せる事ができます。
デメリット
定員数が少ないため、行事も小規模になる傾向があります。
クラスや保育士の数も少ないため、人間関係が原因でトラブルが発生した場合、対処しにくいという問題もあります。
また対象年齢が2歳までとなりますが、小規模保育事業には認定こども園・認可保育所・幼稚園といった連携施設が設けられており、優先的に入園できる場合があります。
しかし、定員などの問題で入園できない場合もあるため、卒園後に新たに保育施設を探す必要が出てくる場合もあります。
小規模保育を調べてみよう
当サイトでも小規模保育施設を検索可能です。
子どもの預け先を検討し始めたら、まずは当サイトの保育施設検索をご活用ください。
新着コラム