アンドキッズ

日本最大級の幼稚園・保育園検索サイトアンドキッズ

認可外保育園ってどんな施設?


子どもを保育園に預けたいと考えていても、待機児童問題は深刻で認可外保育園の入所を検討せざるを得ない場合もあります。
しかし、認可外保育園は無認可と呼ばれることもあり、実際にどのような保育園か知らないという方も多いかと思います。

今回はそんな方に向けて、認可外保育園がどのような施設かについて解説していきます。

認可外保育園とは

保育園には大きく分けて2種類あります。
認可保育園は児童福祉法に基づいて自治体から認可を受けており、それ以外の保育施設は全て認可外、無認可保育施設と呼ばれています。
運営は個人から企業、団体と施設によって様々です。

児童福祉法に基づく認可を下ろすためには、国が定めた基準を満たす必要があります。

  • 施設面積
  • 人員体制
  • 施設

など、細かな基準を全て満たす必要があるため、認可をあえて取得しないという施設もあります。
しかし基準を満たしていない=完全な無許可で営業しているという訳ではありません。
認可外保育施設指導監督基準が定められており、自治体により厳格に指導・監督されるようになっています。
幼児教育・保育無償化政策においては、認可外保育施設も対象となっているため、以前よりも負担が少なく利用することができるようになりました。

主な認可外保育園とは

認可外保育園とだけ聞いてもあまりピンと来ない方も多いかと思います。
主に以下のような施設が認可外保育園で運営されています。

  • 院内保育施設
  • 一時預かり所
  • 企業内保育所
  • インターナショナルスクール・プリスクール

認証保育所との違いは

東京都では、認証保育所と呼ばれる形態の認可外保育園があります。
同様の施設として、大阪のベビーセンター、千葉市の千葉市保育ルーム、横浜市の横浜保育室などが同様の施設となります。

待機児童問題が深刻な地域で、認可外保育園の中でも各自治体が設けた基準をクリアした保育施設の運営に対して補助を行っています。

認可外保育園のメリット

保育理由を問われない

認可保育園への入園は就労の有無などの条件が厳しく、子どもを預ける必要性を問われます。
しかし認可外保育園であれば、就労の有無などに関わらず、定員内であれば入園することが可能です。

在住地域を問われない

原則として居住地もしくは両親の勤務先が位置する自治体の認可保育園以外には入園することができません。
しかし、認可外保育園の場合は、園との直接契約のためそのような制約は設けられていません。

認可外保育園についても調べてみよう

認可外保育園は、認可保育園にはないサービスや教育を受けられる場合が多くあります。

認可保育園以外にも認可外保育園もあわせて調べて見てはいかがでしょうか。

新着コラム

ページトップへ