アンドキッズ

日本最大級の幼稚園・保育園検索サイトアンドキッズ

認可外保育園の料金について【補助金はある?】


こどもの保育園選びを行う際に、大切な要素の1つである料金。

親としてはできるだけ費用は抑えたいものです。

そこで今日は、認可外保育園の料金や補助金の有無について解説します。

認可外保育園の料金って高いの?安いの?

認可保育園は国が定めた基準を満たす保育園で保育料は家庭の状況によって決まります。

一方で、認可外保育園は自治体は関与しておらず保育料は保育園自体が決定し、家庭状況などに関わらず一律での金額設定になります。

所得の低い家庭も高い家庭も同一金額です。

そのため、保育料が高いと感じる方もいるかもしれませんが、近年では無償化の制度もあるので対象になる方は利用するのも良いでしょう。

認可外保育園も無償化の対象になるって本当?

2019年10月より幼児教育の無償化がスタートしましたが、認可外保育園は対象になっているのかわからないという方も多いのではないでしょうか?

実は、幼稚園や認可保育園だけではなく、認可外保育園も無償化の対象になっています。

3歳から5歳までの子供たちは月額3.7万円まで、0歳から2歳までの住民税非課税世帯の子供たちは月額4.2万円までの利用料が無償化されます。

認可外保育園の無償化の条件って?

無償化の対象となるためには、利用している施設やお住まいの市区町村から「保育の必要性の認定」を受ける必要があります。

この認定を受けた上で、無償化の対象になるか、いくらまで無料になるかが変わってきます。

詳しい条件については、お住まいの市区町村へ問い合わせてみましょう。

認可外保育園の無償化の手続き方法って?

市区町村への申請が必要になります。

前述にもある通り、まずは、「保育の必要性の認定」を受けるということが条件になります。この認定を受けることによって、無償化の対象になります。

申請書類は、直接、お住まいの市区町村へ提出する必要があります。

無償化の対象にならないものは?

この制度の対象になるのは、あくまでも「利用料」です。

ですので、以下のような利用料以外のものについては無償化の対象になりません。

入園料、通園送迎費、行事費など。

ただし、食材料費のうち、おかず・おやつ代などについては、年収360万円未満相当の世帯、若しくは第3子以降の子供たちについては免除になります。

その他、認可外保育園って補助金はあるの?

認可外保育園を検討する際に気になるのが補助金はあるのかということです。

認可外保育園は、残念ながら基本的に補助金はありません。

ただ、最近では自治体によっては認可外保育園の保育料に対しても補助金制度を設けている場合もあるので、お住まいの地域の補助金の有無を調べてみてください。

まとめ

今回は認可外保育園の料金についてお話しましたが、いかがでしたでしょうか。

「認可外保育園って、認可保育園と何がどう違うのかいまいちわからない」という親御さんも多いのではないかと思います。

でも、実は認可外保育園は、無償化の対象にもなっているほか、親御さんの勤務状況や居住地などを問わずある程度自由に入園させてくれて休日や夜間など時間外保育もあるため、メリットが多いのです。

最近は働くママも増えており、安心して預けられる環境が整っているということから、認可外保育園を選ぶ親御さんも増えています。

認可外保育園ってよくわからないし、考えてもいなかったという方も、この機会にぜひ検討してみてください。

新着コラム

ページトップへ