【実際に見ないとわからないこと】
園児の様子や設備の様子は、実際に目で見ないとわからないですよね。必ずチェックするようにしましょう。
- ・子どもたちが伸び伸び楽しそうに過ごしているか
- ・1クラスの人数
(先生の目が行き届いているかどうか、人手は足りていそうか) - ・園庭やプール、遊具の有無
- ・設備や備品は整っているか(きれいに保たれているか)
- ・体を動かして、運動遊びや外遊びがされているか
一般的に「幼稚園」というと、国や地方自治体が運営する公立の幼稚園、又は、文科省が認めた学校法人等が運営する、私立の幼稚園を指します。しかし、「3歳からの幼児教育」という意味では、他にも色々な形態のものがあります。現代は、多くの子どもが毎日幼稚園や保育園に通っていますが、もともと幼児教育は「義務教育」ではありません。だからこそ色々な形態が可能であり、子どもの性格や保護者自身の考え方、家族のライフスタイルに合わせて選ぶことがおすすめです。
幼稚園は文部科学省の管轄です。学校教育法が根拠法令になっている幼稚園と、児童福祉法が根拠法令になっている保育園では、根本的に目的や方針が違うことを知っておきましょう。
幼稚園は満3歳児から入園が可能(※)で9時から14時くらいまで預かってもらうことができます。
国や自治体が運営する公立の幼稚園と、学校法人等が運営する私立の幼稚園があります。
さらに、私立と公立とで教育方針が異なりますので、以下でご説明いたします。※満2歳児から通う「プレクラス」を設けている幼稚園も多数あります。
毎日通うことを考えると、やっぱり家から近いほうが良いのでは?と思いますよね。確かに毎日の送り迎えを考えると近いに越したことはありません。それは幼稚園も保育園も同じですね。
遠い園で大変なことといえば、子どもがバスに乗っている時間が長くて疲れてしまう、行事の時に保護者が園まで行くのが大変、預かり保育を利用すると帰宅時間が遅くなってしまう、などがあると思います。
でも、家の近くで気に行った園が見つかるとも限りませんね。その場合はどうしたらいいのでしょうか。私は、無理に近い園から選ばなくても良いと思いますよ。バスに乗っている時間が長いのは、慣れてしまえば、子どもは意外とお友達や先生とおしゃべりをして楽しんでいます。仕事をしていなければ、園バスを使わずに親子で手をつないで登園もいいですね。小さい頃の思い出にもなり、かけがえのない時間にもなります。
ただ、お母さんが仕事をしていて預かり保育をよく利用する場合は、園までお迎えに行かないといけないので、少し大変かもしれませんね。その場合は、預かり保育の終了時間や職場の場所も含め、保護者の負担にならないかどうかよく考えてみましょう。
国や自治体が運営する公立の幼稚園と、学校法人等が運営する私立の幼稚園があります。
私立の割合は61.5%で、私立の方が数が多くなっており、公立と比べて保育料が高くなる傾向があります。
公立の幼稚園の特徴は、先生が公務員で、園ごとの教育方針の違いが少ないこと。また、制服がない、イベントの頻度が少ないなど保護者の金銭的・時間的負担が少ない傾向にあります。
私立の幼稚園では園によって独自のカリキュラムがあるのが魅力です。
加えて園バスや給食、預かり保育の有無など、サービス内容に独自性を持たせる傾向も見受けられます。
お寺や教会などの宗教法人が運営していることもあります。日本では信者でなくても入園でき、保護者も宗教より立地や教育方針などを基準に入園させる場合が多いようです。
また、社会福祉法人が運営している場合や、学校法人が運営して小学校・中学校・高校や大学に付属させることにより一貫教育を行っているパターンもあります。その場合、必ずしも付属の学校に進学しなければいけないとは限らず、内部進学率は園によって異なっています。
認定こども園とは、公立・私立の幼稚園が、「保育園」の機能を併設した新しいタイプの幼稚園(保育園)です。
様々なタイプがありますが、同じ施設の中に幼稚園の子どもと保育園の子どもが共存し、施設やプログラムやクラスを共有しているといったイメージです。(幼稚園と保育園の違いについては、別ページで詳しく解説します)
サービスの内容は園によって様々ですが、保育園併設なので給食があったり、預かり保育のときに保育園の子と一緒に過ごせたりと、保育園のようなサービスを受けられる場合もあります。
様々な形態の幼稚園があることをご紹介してきました。
実際に幼稚園を選ぶときは、色々と考えるポイントがありますよね。立地はどうか、バスか送迎か、お弁当か給食か、預かり保育はあるかなど、子どもやその家庭に合った幼稚園を選ぶためのポイントをご紹介します。
【実際に見ないとわからないこと】
園児の様子や設備の様子は、実際に目で見ないとわからないですよね。必ずチェックするようにしましょう。
【事前情報がない場合に確認すべきこと】
事前に調べられれば良いのですが、もし不明な場合、ぜひ確認しておきたいことは主に以下の項目です。
特に都市部で人気の園は、2歳頃からの「プレクラス」に入っていないと、実質的に入園が難しい・・・という場合もあるようです。幼稚園に通う前の子どもの慣らし保育のようなもので、未就園児クラスともいわれているものです。
入園の審査には、プレクラスの園児や、在園児の兄弟姉妹が優先されることが多いため、その分でほぼ枠が埋まってしまうことがあるためです。
実質2歳の時点で園を選ばないといけないというのは、大人にも子どもにも大変だという声を聞くこともあります。
一方、プレクラスがあることによって、その園の保育を体験できたり、慣れておくことができるというメリットもあります。
近さや便利さなども大切ですが、長い目で見れば、価値観やコミュニケーションもとても重要です。後悔しない園選びで、子どもにとっても保護者にとっても楽しい3年間を過ごせたらいいですね。
ママもパパもお子さんも、みんなが安心して過ごすために、ご家族に合う幼稚園が見つかりますように、アンドキッズは応援いたします!